TOP 基礎知識 軽貨物運送事業における黒...

Knowledge基礎知識

軽貨物 黒ナンバー

軽貨物運送事業における黒ナンバー取得|必要書類や費用など

黒ナンバーは軽自動車を軽貨物運送事業(正式名称 貨物軽自動車運送事業)に使用する場合に取得する必要があるナンバープレートです。
今回は、必要書類や費用など、黒ナンバー取得の手続きについてみていきます。

軽貨物運送事業における黒ナンバーとは?

黒ナンバーは軽自動車を軽貨物運送事業に使用する際に取得する必要があります。
以前は、軽自動車の中でも最大積載量の記載がある軽トラックや軽バンに限って黒ナンバーの取得が認められていて、軽乗用車の場合は改造する必要がありました。
しかし、2022年10月からは、軽乗用車も黒ナンバーの取得が認められるようになりました。
したがって、軽乗用車を所有している人は、黒ナンバーの取得の手続きをすれば、自分の車をそのまま軽貨物運送事業に使えます。

黒ナンバー取得の手続

黒ナンバーを取得する際には、管轄の軽自動車検査協会で変更手続きを行います。
ただし、その際には運輸支局が発行する事業用自動車等連絡書が必要です。
したがって、黒ナンバーを取得する際には、まず運輸支局に軽貨物事業を始める届出をして、事業用自動車等連絡書を発行してもらいます。
その後、軽自動車検査協会で黒ナンバーを取得するという二段階の手続きが必要になります。

黒ナンバー取得の際の必要書類

手続きが二段階になるので、書類も運輸支局に提出するものと軽自動車検査協会に提出するものが必要です。
運輸支局に提出する書類は、以下の5つです。

  • 経営届出書(正・控の2部)
  • 運賃料金設定届出書(正・控の2部)
  • 運賃料金表(正・控の2部)
  • 事業用自動車等連絡書(正・控の2部)
  • 中古車の場合は自動車検査証、新車の場合は完成検査終了証(コピー可)

軽自動車検査協会に提出する書類は、以下の3つです。

  • 自動車検査証(原本 コピー不可)
  • ナンバープレート
  • 事業用自動車等連絡書

ただし、使用者の住所に変更があった際の住民票の写しなど、事情によって他の書類が必要になる場合があります。

黒ナンバー取得にかかる費用

運輸支局に届出をする際には、特に費用はかかりません。
軽自動車検査協会で黒ナンバーを取得する際には、ナンバープレートの交付手数料がかかります。
交付手数料は地域によって若干の差がありますが、東京都の場合は2100円です。

まとめ

黒ナンバーは、軽貨物運送事業を始めるために必須のものです。
黒ナンバーの取得の手続きは、運送業に関連した手続きを得意としているアイル行政書士事務所にお任せください。

当事務所はこのほかにも【軽貨物 黒ナンバー】の案件を多く取り扱っております。
お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください!

お気軽にご相談ください!

PAGE TOP お気軽にご相談くださいお問い合わせはこちらから