TOP 基礎知識 Gマークとは?取得の条件...

Knowledge基礎知識

gマーク 条件

Gマークとは?取得の条件やメリットを解説

Gマークは、全日本トラック協会によって安全性優良事業所に認定された事業所が取得できます。
取得すれば安全性が高い事業所として荷主さまに選ばれやすくなりますし、その他にもさまざまなメリットがあります。
今回は、Gマーク取得の条件やメリットをみていきましょう。

Gマークとは?

Gマークは、安全性が高い事業所として認定されると使用が許可されるマークです。
パンフレットや名刺、建物などに表示することができます。
認定ステッカーを建物や車両に貼ることもできます。

申請手続き

新規取得の申請の際は、まず全国実施機関である公益社団法人 全日本トラック協会のホームページのWeb申請システムで申請登録をします。
その後、地方実施機関である都道府県トラック協会に申請書や資料などを持参または郵送します。

評価基準

評価基準として、3つのテーマに30の評価項目が設けられています。
テーマは「安全性に対する法令の遵守状況」「事故や違反の状況」「安全性に対する取組の積極性」です。
評価項目は点数化され、100点中80点以上などの基準を満たすことで認定されます。

Gマーク取得の条件

Gマークを取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 事業開始後(運輸開始後)3年を経過していること
  • 事業用自動車の数が5両以上であること

これらを満たしていない場合は、Gマーク取得の申請ができません。
Gマークの取得は事業所単位で行うため、複数の事業所を有する企業の場合は、それぞれの事業所で条件を満たす必要があります。

Gマークを取得するメリット

Gマークを取得するメリットのひとつは、安全性に優れた事業所であることを荷主さまにアピールできることです。
そして、認定を受けると様々なインセンティブ(特典)も付与されます。
インセンティブには以下のようなものがあります。

国土交通省関連のインセンティブ

  • 違反点数の消去(通常3年で消去の違反点数が2年で消去)
  • IT点呼の導入(対面に代えてカメラを通じた点呼も可能に)
  • 点呼の優遇(グループ企業間における点呼などが可能に)
  • 安全性優良事業所表彰
  • 基準緩和自動車の有効期間の延長(通常4年が無期限に)
  • 特殊車両通行許可の有効期間の延長(通常最長2年が最長4年に)
  • 特定技能外国人の受け入れ

全日本トラック協会関連のインセンティブ

  • ドライバー等安全教育訓練促進助成制度(助成金の増額)
  • 安全装置等導入促進助成事業(携帯型アルコール検知器の助成)
  • 経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業(助成額の増額)
  • 自動点呼機器導入促進助成事業(台数上限の緩和、助成上限額の増額)

また、損害保険会社や交通共済の一部では、保険料の割引が受けられます。

まとめ

このようにGマークを取得することにはさまざまなメリットがあります。
取得条件を満たしている事業所は、申請する価値があります。
アイル行政書士事務所は、トラック運送業に関わる手続を多く手がけています。
Gマークの取得については、当事務所に是非ご相談ください。

当事務所はこのほかにも【gマーク 条件】の案件を多く取り扱っております。
お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください!

お気軽にご相談ください!

PAGE TOP お気軽にご相談くださいお問い合わせはこちらから